根っこの部分

根っこの部分

 大河ドラマ「光る君へ」を楽しめるようにと、平安時代の本を読みあさっているのだが、読みたい、或いは読まなければいけない本がありすぎて途方に暮れている。

確実に、学生時代(国文)よりは勉強していると思うよ。

平安時代とは言っても、分かっているのは貴族の生活のみで、庶民の生活はほとんど見えてこない。

そんななかでは、やはり、一番気になるのは女性の地位。

源氏物語では紫の上でさえ、女三宮(皇女)が嫁いでくると正妻ではなくなる。

女三宮にしても、降嫁することで後見人が出来て、その後も贅沢に暮らせるわけだ。(物語の中では、そうはいかないけどね)

道長にしても、正妻の倫子様の姪っ子を召人としてる。(妾も召人も沢山いる)

上級貴族でありながら女房として出仕しなければならないのは、後見人が弱いかいないかで、自分で自分の生活を支えなければいけないって事で、道長に召人として選ばれるって事は有り難いことなんだろうな。

現代では考えられないけどね。

しかし、根っこの部分では男社会の考え方って、今も変わってないような気がするけど。

ちなみに、平安時代関連を書くときに選んでいる画像は、Adobeストックでライセンスを取得した上で手を加えております。

今回は、は4月の和色「浅青(せんせい)」を意識してみました。

  • ブログ村とブログランキングに参加しております。
    にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ 散歩・ウォーキングランキング
コメントは受け付けていません。